掃除の順番で思うことがあります。
それは「近くから遠くへ」ということです。
時々「街の掃除をしています!」と嬉々として語るけど、自分の家の中、会社の中の掃除がまったく進んでいないケースがあります。
こ...
掃除道では「まずは狭いエリアから質の高い掃除をしよう」と伝えています。
まずは50センチ四方くらいで構わないのです。狭い範囲をピカピカにしてみるのです。そうするとその基準が周囲にも広がっていきます。
これを「全体...
全国の企業、学校、家庭などに掃除道を伝えて感じることは・・掃除道は最高の人材育成法だということです。
「守ることを決め、決めたら守る」「やり続けて良い習慣をつくる」「常により良い改善を求め続ける意識変革」
な...
全盲の人達は常に戦っています。家の外にいれば車に引かれるかもしれません。ホームから転落してしまうかもしれません。白杖を折られてしまうかもしれません。置き引きに会うかもしれません。
家に帰ったらそこは「やっとほっとで...
視覚障害者の稲葉さん(パラリンピック 柔道日本代表)と話しました。「僕らは目が見えません。でも目が見える人よりキレイにしていると思います。
だって、目が見える人は見た状態で『綺麗』と判断してしまうけど、僕らは見えないか...
視覚障害者の部屋はきれいな部屋が多いのです。
何故、彼らはこんなに綺麗なんだろう?と考えてみました。
視覚障害者の身になって考えてみましょう。
もし、部屋が散らかっていたら、探し物をし続けることになって...
掃除大賞2015の中でとても感動した事例発表がありました。発表したのは掃除道の認定講師の白坂裕子さんです。視覚障がい者の御宅の掃除もしている方なのです。
視覚障がい者は家族との「約束」を大切にしています。
...
ママは本当に大変です。片付けても片付けても、子どもが散らかしてしまいます。5分で散らかしたものを片付けるのは5分ではありません。10秒で散らかしたものを片付けるのに10分以上かかることはざらにあります。
毎日片付け...
皆さま、新年あけましておめでとうございます。
続けることが大事です。
どんなことも続けてこそ力になります。
たった一日しかやらないことでは人生は変わりません。
たった1ヶ月でも変わりません。
1年や...
掃除道では「整頓とは、必要な量をすぐに使える状態に配置すること」と伝えています。
モノと使うときには
「見つける」→「取り出す」→「使う」→「元に戻す」というStepを踏みます。すぐに使える状態に配置するのと同様に、...