100年前の教科書に書かれていた「掃除」①門の前、そして庭は毎朝早く掃除すべきである。


今日、新橋の駅前の古本セールで大正3年の教科書を購入しました。

大正3年といえば、1914年、

 

今からちょうど100年前です。

 

読み進めて行くと面白い記述がたくさんありました。

 

「室内の掃除をするには、まず、戸、障子、襖を開放し、

はたきにてよく室内の塵を払い、なるべく畳の目に沿って、

静かに掃き寄せ、ちりとりにて取りさるべし。

 

このようにしたあと、かたく絞った雑巾でまず柱を拭き、

次に敷居、縁側等拭くべし。

 

床の間、棚などは乾いた布で拭くのが良い。

 

門の前、そして庭は毎朝早く掃除すべきである。

 

また、下水、そして雨水を排出する溝、土管は落ち葉、塵、

などで塞がることがないように注意すべし」

 

とありました。

 

なぜ、日本はキレイなのか・・・・。

 

それは神道や仏教の影響もあることでしょう。

 

でも、やはり

 

「学校教育がしっかりと教科書を使って教えていた」

 

からなのですね。 毎朝、家の前は掃除する 100年前、日本中がこういう意識を持っていたなんて凄いことです。

皆さんの応援が私たちのやる気に火をつけます。掃除を通してより良い世の中をつくりたく思っております。

おそうじの素晴らしさを伝え続けるために、

 

 

クリックして応援してくださるとありがたいです。

よろしくお願い致します。

↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ
にほんブログ村

 

こちらもお願いします!

↓↓↓


人気ブログランキングへ

 

 

 

毎朝7時に届く、1分で読めて、タメになる「おそうじのメルマガ」です。

もっと上手な掃除の方法、掃除をやる気になる方法、掃除の習慣化のお手伝いになる1分メルマガです。

おそうじが楽しく続けられるようになります。

ぜひ、ご登録ください!

                  ↓ ↓ ↓

メンバー

▲pagetop